東北の花・その65 - 2012.02.01 Wed
アカモノ
8月2日、朝日連峰の小朝日岳から大朝日岳へ通じる尾根を歩いていた。この尾根にも名前が付いているだろうが、私は不勉強にして知らない。
銀玉水という有名な水場も通り過ぎているので、頂上までは残り僅かだと思いながら歩みを進めていると、道脇の草叢に白い壺状の花が咲いているのを見付けた。一目、見たときはツガザクラだと直感したが、近付いてみるとツガザクラと葉っぱが異なっている。この花の葉っぱは普通の木のようなで、ツガザクラのような針のように細くて尖ったものではなかった。それならアカモノだとは見当が付いたが、これまでアカモノを見る機会があまりなかったので、自信は半分くらいであった。
調べてみると、やはりアカモノに間違いなかった。
この花は、日本海側に多く分布しているとのことで、太平洋側に住む私たちには見る機会が少ないことは致し方ないということも分かった。


8月2日、朝日連峰の小朝日岳から大朝日岳へ通じる尾根を歩いていた。この尾根にも名前が付いているだろうが、私は不勉強にして知らない。
銀玉水という有名な水場も通り過ぎているので、頂上までは残り僅かだと思いながら歩みを進めていると、道脇の草叢に白い壺状の花が咲いているのを見付けた。一目、見たときはツガザクラだと直感したが、近付いてみるとツガザクラと葉っぱが異なっている。この花の葉っぱは普通の木のようなで、ツガザクラのような針のように細くて尖ったものではなかった。それならアカモノだとは見当が付いたが、これまでアカモノを見る機会があまりなかったので、自信は半分くらいであった。
調べてみると、やはりアカモノに間違いなかった。
この花は、日本海側に多く分布しているとのことで、太平洋側に住む私たちには見る機会が少ないことは致し方ないということも分かった。


● COMMENT ●
トラックバック
http://yore4040.blog24.fc2.com/tb.php/322-ad60e06b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)